Advanced Research Group
ご興味・ご関心ございましたら、こちらから
IMAGICA GROUPのサービス開発を支える技術や研究事例、 デザイン、文化を発信していきます。
注目記事
お知らせ
トピックス
SIGGRAPH Asia 2024にゴールドスポンサーとして参画、Exhibitor Talksで大学や協業先企業との共同講演の実施と最先端技術による共同研究実績を紹介するブース出展が決定IMAGICA GROUPは、2024年12月3日(火)~6日(金)の4日間、東京国際フォーラムにて開催されるCGとインタラクティブ技術に関する世界最大級の国際会議と展示会である「SIGGRAPH Asia 2024」にゴールドスポンサーとして参画いたします。 「Exhibitor Talks」では、共同研究を行っている大学や協業先の企業をお招きし、AIやML(機械学習)などを活用した最新のコンピュータビジョンやCG技術などの講演を実施いたします。講演ならびに学会発表等のセッションでの当社グループの登壇情報はこちらをご覧ください。当社出展ブース:J-16では、AIやVFXなど最先端技術を活用した当社グループと協業先との5つの実績を展示いたします。ぜひお立ち寄りください。なお、入場には参加登録が必要です。※ご登録の際には、割引コード「SA24IMAGICA」をご活用ください。 ■SIGGRAPH Asia 2024 開催概要大 会|2024年12月3日(火)~6日(金)展示会|2024年12月4日(水)~6日(金) (当社出展ブース:J-16)場…
SIGGRAPH Asia 2024にゴールドスポンサーとして参画、Exhibitor Talksで大学や協業先企業との共同講演の実施と最先端技術による共同研究実績を紹介するブース出展が決定IMAGICA GROUPは、2024年12月3日(火)~6日(金)の4日間、東京国際フォーラムにて開催されるCGとインタラクティブ技術に関する世界最大級の国際会議と展示会である「SIGGRAPH Asia 2024」にゴールドスポンサーとして参画いたします。 「Exhibitor Talks」では、共同研究を行っている大学や協業先の企業をお招きし、AIやML(機械学習)などを活用した最新のコンピュータビジョンやCG技術などの講演を実施いたします。講演ならびに学会発表等のセッションでの当社グループの登壇情報をまとめました。なお、入場には参加登録が必要です。※ご登録の際には、割引コード「SA24IMAGICA」をご活用ください。 ■SIGGRAPH Asia 2024 開催概要大 会|2024年12月3日(火)~6日(金)展示会|2024年12月4日(水)~6日(金) (当社出展ブース:J-16)場 所|東京国際フォーラム(有楽町) ●12/3 (火) 12/3 (火) 14:15~15:15Birds of a Feather:G407, G Block, Level 4 CG in Ja…
IMAGICA GROUP Advanced Research Group(以下ARG)は、2024年11月8日(金) ~ 11月10日(日)に東京都市大学 世田谷キャンパスにて開催されるNICOGRAPH 2024に協賛いたします。 NICOGRAPHは今年で40年の歴史を誇る国内有数の会議イベントであり、CG、画像・動画像処理、 可視化、 XR、 アート・ゲーム・アニメに関する論文発表に加え、40周年企画の招待講演や、本会の歴史と未来を議論するパネル討論を予定しています。 なお、NICOGRAPH40周年の記念招待講演にて、ARGのPrincipal Researcherで、OLM Digital (オー・エル・エム デジタル) 技術顧問を務める安生健一が登壇いたします。さらに、OLM DigitalのCGスーパーバイザーの瀬尾太氏も招待講演に登壇しますので併せてお知らせいたします。 – 講演タイトル:CGが変える私たちの視点 – 講演者: 安生 健一 (IMAGICA GROUP ARG | Principal Researcher / オー・エル・エム・デジタル | 技術顧問) – 講演概要:私たち映像制作の現場では、CGの進化が制作フローを大きく変えています。特にリアルタイムレンダリングやAI技術の進化がこの変化を後押しし、新たなスキルの習得や制作プロセスの再構築が進めら…
2024年8月20-23日に韓国で行われたディスプレイ関連最大級の国際学会IMID2024において、IMAGICA GROUPと東京農工大学とで共同研究をしている「ライトフィールドディスプレイ」が、ベストポスター賞を受賞しました。 – 受賞内容:IMID2024 ベストポスター賞 – 論文タイトル:近方虚像結像モードのライトフィールドディスプレイにおける回折計算を用いたモアレ解析 – 著者:深野 弘一郎 (東京農工大学)、工藤 隆朗、由良 俊樹 (株式会社IMAGICA GROUP )、高木 康博 (東京農工大学) ※なお、ライトフィールドディスプレイは本研究で、2件の特許を取得済みです。 IMID 2024についてIMID(International Meeting on Information Display)2024は、ディスプレイ関連の最大級の国際学会です。世界中の著名な専門家、研究者、実務家、学生が集まり、知識や洞察を共有し、ディスプレイ技術の将来を構想する場です。 2024年の IMID カンファレンスは済州国際会議センター (ICC) で開催され、参加者数は約2,300名、発表者数950名以上で、ネットワーキング、コラボレーション、知識交換の主要な場となりました。 IMAGICA GROUPと東京農工大…
特集 / インタビュー
特集
これまで3回にわたって天気予報の仕組みや開発体制、研究開発事例などについて聞いてきました。最終回は、ウェザーマップが進める技術開発や求める人材像についてお届けします。 https://tech.imagicagroup.co.jp/sp/7766/ https://tech.imagicagroup.co.jp/sp/7779/ https://tech.imagicagroup.co.jp/sp/7795/ ウェザーマップがいま注目する技術開発とは? 四倉:ウェザーマップがいま注目している技術、今後取り組んでいく技術開発の方向性についてお聞かせください。 山谷:いま私たちがやってるのは16日先までの予報ですが、2週間後にどれぐらい寒くなるかという温度予想も当たるようになってきているので、1ヵ月予報、3ヵ月予報といった長期的ニーズを掘り起こしていきたいと考えています。 四倉:ホテルの予約などのニーズも見込めそうですね。個人的には5分後、30分後といった予報も気になりますが、いかがですか? 高野:短期間予測という需要は確かにありますが、IT大手がディープラーニングを使って研究を進めているので、うちのような規模の会社は別方面に注力していきます。当社は気象データという基盤の部分と…
これまで2回にわたってウェザーマップの開発体制やサービスの特長をご紹介してきました。第3回目となる今回は、同社が企業向けに提供している様々な気象情報サービスや産学連携の研究開発事例についてお伝えします。 https://tech.imagicagroup.co.jp/sp/7766/ https://tech.imagicagroup.co.jp/sp/7779/ 赤城乳業『ガリガリ君』、サントリー『GREEN DA・KA・RA』とのコラボが話題に 四倉:貴社では気象情報を活用して、他社と協業されていることが多いようにお見受けしました。赤城乳業さんとコラボした、暑い夏にアイスの『ガリガリ君』の食べたい度合いを予測するお天気サイト(『ガリ天』サイト)もあると聞きましたが、コラボのきっかけは? 小林:ガリガリ君が大好きなうちの気象予報士が赤城乳業さんに企画を持ち込んだのがきっかけです。その後、冷やし中華やのど飴の指数も作ったものですから、ウェザーマップは面白いことをやる会社というイメージがついたようで(笑)、毎年様々な企業様からお声がけをいただいています。 2024年は男性用日傘ブランド『Wpc. IZA』と共同で、全国各地の気温や紫外線などのデータを基に、日傘が必要な…
第1回はウェザーマップの会社概要、開発体制についてご紹介しました。第2回は同社の開発体制や強みと弱みをありのままに伺います。エンジニアあるあるの悩みも赤裸々に語ってもらいました。 https://tech.imagicagroup.co.jp/sp/7766/ ウェザーマップの強みとは? 四倉:皆さんが考えるウェザーマップの強みと弱みについてお聞かせください。 小林:当社は気象予報士向けに気象データの Web アプリを開発しているほか、自治体や放送局向けにWeb ブラウザ上で動く画像や動画の生成システムを納入しています。『Yahoo! 天気・災害』への情報提供など、多くのユーザー向けのコンテンツをお届けできていることが強みですね。船の運航や道路向けの気象情報の依頼もありますが、当社の規模では対応しきれていないところが弱みです。 四倉:テレビなどの天気予報で気象図や画像が出ますが、あれはウェザーマップさんが用意されているのですか? 小林:はい。Web アプリを使って気象予報士がどこにいても気象情報を解析でき、画像生成システムで、画像を引き出して大きさを変えたり、矢印を好きな箇所に入れたりとカスタマイズできるようになっ…
技術情報
技術ブログ
2024年8月20-23日に韓国で行われたディスプレイ関連最大級の国際学会IMID2024において、IMAGICA GROUPと東京農工大学とで共同研究をしている「ライトフィールドディスプレイ」が、ベストポスター賞を受賞しました。 – 受賞内容:IMID2024 ベストポスター賞 – 論文タイトル:近方虚像結像モードのライトフィールドディスプレイにおける回折計算を用いたモアレ解析 – 著者:深野 弘一郎 (東京農工大学)、工藤 隆朗、由良 俊樹 (株式会社IMAGICA GROUP )、高木 康博 (東京農工大学) ※なお、ライトフィールドディスプレイは本研究で、2件の特許を取得済みです。 IMID 2024についてIMID(International Meeting on Information Display)2024は、ディスプレイ関連の最大級の国際学会です。世界中の著名な専門家、研究者、実務家、学生が集まり、知識や洞察を共有し、ディスプレイ技術の将来を構想する場です。 2024年の IMID カンファレンスは済州国際会議センター (ICC) で開催され、参加者数は約2,300名、発表者数950名以上で、ネットワーキング、コラボレーション、知識交換の主要な場となりました。 IMAGICA GROUPと東京農工大…
IMAGICA GROUP Advanced Research Group(ARG)ではグループ会社のオー・エル・エム・デジタルとともに、2022年度より奈良先端科学技術大学院大学と千葉大学の協力を得て、3D姿勢推定の共同研究を行っています。現状、舞台やステージにおいてのエフェクト演出は、演者の方がエフェクト発生のタイミングや位置に演技を合わせていることが主流です。本研究では、照明変動・リアルタイム性(低遅延)に対応した姿勢推定を行うことで、演者の動きに合わせたエフェクト演出を可能にすることを目指しております。 ここでは、2024年3月に実施したRED°TOKYO TOWER SKY STADIUMでの実証実験をご報告します。 まずDeep Learningを使った、3D姿勢推定の概要をご説明します。 単眼カメラからのDeep Learningを使った3D姿勢推定は、少し前から様々な事例が報告されています。しかしながら、従来手法は、ライブステージのような激しい光の点滅などによる照明変化への対応や、リアルタイムでの姿勢の出力に課題がありました。そこでARGでは、研究目標を、以下のように掲げ、ロジックの調査研究から始めました。 色付きライトやムービングライトの環境下でも動作する 推定デー…
IMAGICA GROUP ARG(Advanced Research Group)とグループ会社のフォトロンでは、2018年から東京農工大学高木研究室と共同でライトフィールドディスプレイに関する研究を進めています。また、その研究結果を東京農工大学とIMAGICA GROUPと共同で特許を申請しました。 ライトフィールドディスプレイとは? ライトフィールドディスプレイは3次元物体からの光線を再現することで眼鏡なしでの立体表示を実現するディスプレイです。再現する光線の数と解像度の間にトレードオフの関係があるため、十分な品質を実現するには高い解像度を持つフラットパネルディスプレイが必要になります。近年ではフラットパネルディスプレイが高解像度化してきているので実用化が進みつつあります。 我々は、ライトフィールドディスプレイが人の表情を忠実に再現することができ、他のデバイスに比べて人と人とのコミュニケーション、人と機械とのコミュニケーションにおいて優位に働くのではないかと考え、ライトフィールドディスプレイの高品質化や表情を表示した際の主観評価などの研究を進めています。試作したディスプレイは31.5インチの8Kディスプレイをベースとしました。このサイズであれば…
IMAGICA GROUP の ARG (Advanced Research Group) とオー・エル・エム・デジタルは、2019年からニュージーランドの首都ウェリントンにあるビクトリア大学と連携し、CGに関する最先端技術調査や共同研究を実施してまいりました。 本手法は、ポリゴンモデルの特徴領域を抽出・保持し、高速なポリゴンリダクションを可能とするもので、上記共同研究の成果の一つです。もともとビクトリア大学が推進していたポリゴン削減のための特徴領域抽出技術に着目し、グループの関連会社内での実証実験などをもとに改良を加え、2023年1月に国際論文誌に採択されました。 まずその研究成果をご覧ください。図1(左)が1400万頂点のオリジナルモデル。同図(右)は本手法によって1/100の頂点数に削減した結果です。目の周りの凹みや、唇、足の指の間の隙間など、顕著な特徴領域を保持できています。 図1 1400万頂点からなるオリジナルポリゴンモデル(左) と本手法によるポリゴン削減結果(右).頂点数は 1/100 以下になっている. では、この技術について背景から詳しく説明します。 “複雑で特徴的なディテールは細かいまま残し、それ以外を効率よく削減し…
製品・サービス
フォトロンが得意とする高性能ハイスピードカメラと、ボリュメトリックキャプチャの技術を融合し、独自技術によって高速現象の3Dモデル動画化を実現した「High Speed Volumetric Capture(ハイスピードボリュメトリックキャプチャ)・HSVC」。フォトロンは世界初のこの技術を実用化し、2023年7月、栃木県に専用スタジオも開設。ここでは、そんなフォトロンのハイスピードボリュメトリックキャプチャについて詳しくご紹介します。 41台のハイスピードカメラを使用し、高速の現象を360°あらゆる方向から同期撮影 ハイスピードボリュメトリックキャプチャを紹介する前に、まず“ボリュメトリックキャプチャ”とは何なのかを簡単に説明します。 ボリュメトリックキャプチャは自由視点映像技術の一つで、人や空間を360°複数台のカメラで囲み、さまざまな方向から同時に撮影。その撮影動画をもとにデジタル処理を行い、カメラの視点を後から自由に変えられ、自由視点の2D動画や3D動画に再構成するというものです。 スポーツ中継やミュージックビデオなどで、その映像をご覧になったことがあるのではないでしょうか。フォトロンのハイスピードボリュメトリックキャプチャは、そんな…
画像にこだわる会社「フォトロン」 IMAGICA GROUPのグループ会社であるフォトロンは、 1968年にムービーカメラの販売を開始して以来、画像にこだわり画像処理の最先端市場を創造する企業として事業を拡大してきました。国内のテレビ放送局や映像制作プロダクションなどに、放送映像機器に関する設計から導入までを提案するほか、研究機関や製造業に向けて、画像処理に特化したハードウェアやソフトウェアの開発や製造、販売などを行っています。そんなフォトロンの主要な製品の一つが高性能ハイスピードカメラです。 フォトロンは国産ハイスピードカメラメーカーとして30年以上の歴史を持ち、企画・開発・製造・販売・保守まで一貫して行っています。生産は山形県米沢市にある自社工場が担っており、ここから全世界に向けてハイスピードカメラを送り出しています。製品ラインナップは多岐に渡り、研究開発用や製造ライン用、システムへの 組み込み用など、顧客のニーズに合わせてさまざまなハイスピードカメラを用意。これらハイスピードカメラを軸に、解析用ソフトウェアや各種撮影用機材を加えた「撮影システム」の提案から導入支援、さらには導入後の運用…
リアルタイム圧縮・ストリーミング ハイスピードカメラ(高速度カメラ) INFINCAM UC-1 INFINICAMはUSB3.1で120万画素の画像データを1,000コマ/秒でPCメモリに転送できるストリーミングハイスピードカメラ(高速度カメラ)です。PCメモリに転送された画像データを画像処理することで、簡単に高速画像処理システムが構築できます。 最新SDKではC++に加えてコンピュータービジョン/マシンビジョン分野で一般的なPythonに対応しました。より簡単で直感的なプログラミングでINFINICAMを使用したリアルタイム画像処理が可能になります。 特長 高速画像処理をシンプルに オープンな開発環境 Python対応でたった4行のプログラミングでデータキャプチャが可能 OpenCVにて1,000fpsリアルタイム画像処理を行うサンプルアプリを公開 リアルタイム高速画像圧縮 小型軽量・汎用Cマウント 実例紹介 INFINICAM サンプル:スマートフォンのLEDライトをXYの座標値でリアルタイム計算 詳細およびSDK/サンプルコードの入手は下記の製品ページから。 https://www.photron.co.jp/products/hsvcam/infinicam/
見えなかったものが見えてくる Infinite Pixel Viewer は 1億画素を超えるような超高精細画像に特化したデジタルプレゼンテーションシステムです。 強力な編集機能によってコンテンツが持つ魅力を最大限に引き出し、 従来の見るだけのデジタルサイネージとは違った、 誰もが「触って」「発見して」「楽しむ」ことが出来る、 デジタル画像のプレゼンテーションを作ることができます。 詳しくはInfinite Pixel Viewer 製品サイトへ https://digirea.com/ipv/